4月から5月の大型連休にかけて準備を進め、ようやく応募書類を郵送しました。
消印は5月7日。
今回は書類審査から結構ハードルが高いのでかなり開き直ってます。笑
【選択した職種】
前回は環境教育で応募しました。
その結果、二次技術不足で不合格。
悩んだ挙句、今回はコミュニティ開発(旧 村落開発普及員)を選択しました。
もう一度環境教育でチャレンジしてみようかと何度も思いましたが、教育や環境に特化した知識も経験もないため、半年後に再度応募してもアピールポイントに欠けると考えた末の決断です。
非常に高倍率な職種なので、書類審査が通るかどうかかなり危ういです。
【職種別試験問題】
コミュニティ開発の試験問題は以下の通りです。
1 派遣国の社会的文化的な特色(概観)(400字以内)
2 住民との話し合いの結果、合意した活動(仮定)のテーマ(50字以内)
3 活動の目的(200字以内)
4 活動の内容(特色やねらいを含む)(800字以内)
5 具体的な取り組み(400字以内)
6 活動を支えるあなたの知識や経験(200字以内)
7 コミュニティ活動を一言(30字以内)で述べること
本当に難しかった。
第一希望に選んだ要請に対しどういった活動を行うのか、それを書けばいいだけなのですが、どう書けばよいのか随分悩みました。
結局大した事は書けず、どうしてもわからないところは正直にわからないと書きました。
また、具体的な取り組みについては自分なりに想像してなんとか書き上げました。
ちなみにそれぞれの字数に関しては、指定の9割を目途にしました。
書類審査に通った暁には回答内容を全て公開します。(予定)
結果発表は2016年6月21日(火)
良くも悪くも結果が楽しみです。